フクロウ学園

トップページ歴史目次

中学1年 社会 歴史

1399年 応永(おうえい)の乱

 1399年 周防(すおう)(山口県東部)長門(ながと)(山口県中部)石見(いわみ)(島根県西部)和泉(いずみ)(大阪府南西部)紀伊(きい)(和歌山県と三重県南部)を治めていた守護の大内義弘(おおうちよしひろ)が反乱を起こします。
大内義弘は1391年の明徳(めいとく)の乱で滅ぼされた山名氏の所領(しょりょう)(領地)であった和泉と紀伊を得ました。
和泉と紀伊は貿易に厚い堺があり、その堺の商人を掌握(しょうあく)して制海権(せいかいけん)(海を取り仕切る権利)を得ようと管領(かんれい)(将軍の補佐役)細川氏と争います。
大内氏・細川氏ともに大きな所領をもっていたので、脅威を感じていた足利義満はその対応に迫られます。
 1399年10月 堺に籠城(ろうじょう)(城に立てこもること)した大内義弘に対して足利義満は上洛(じょうらく)(京へ来ること)を説得しました。
しかし、大内義弘は「鎌倉公方(かまくらくぼう)(鎌倉府の長官)である足利満兼(あしかがみつかね)の命令で籠城している」と反抗したので足利義満は討伐を決意しました。
 1399年11月 足利義満は諸大名に堺攻撃を命令して、自身は奉公衆(将軍直属の軍隊)を率いて、丹波(たんば)(京都府中部・兵庫・大阪の一部)美濃(みの)(岐阜県の一部)近江(おうみ)(滋賀県)の反乱軍を鎮圧させました。
 1399年12月 三管領の畠山基国(はたけやまもとくに)を中心とする幕府軍は堺城を火攻めにして焼き払うことに成功し、大内義弘は戦死、弟の大内弘茂(おおうちひろしげ)は降伏します。
この反乱のことを応永の乱といいます。
 足利義満はこの乱で幕府に逆らった11カ国の守護を更迭(こうてつ)(ある地位にある人を他の人と代えること)しました。
さらに、和泉の国の反乱が2度目であったため、足利義満は和泉を1つの国に幕府よりの守護を2人置く半国守護制(はんごくしゅごせい)にして勢力を削りました。
このことで守護領国制(しゅごりょうごくせい)(守護に各地域の統治を任せる制度)は1441年の嘉吉の変(かきちのへん)まで安定します。