フクロウ学園

トップページ歴史目次

中学1年 社会 歴史

紀元前4000年〜3000年頃 黄河文明

 今の中国の黄河の主に中・下流域で栄えた文明を黄河文明といいます。

紀元前4000〜3000年頃から穀物を栽培して家畜を飼い、磨製石器土器・陶器(とうき)も作られていたことがわかっています。

紀元前1500年頃には確認されている最古の王朝である(いん)が治めていて、王の墓や青銅の武器や祭りの道具などが発見されています。

 
↑亀の甲羅(こうら)や牛の骨に刻まれた甲骨文字(こうこつもじ)から、当時の社会の様子がわかってきました。

甲骨文字は漢方薬として売られていた骨に文字が(きざ)まれていたことから発見されました。

占い師が文字を刻んだ骨の裏から火をあてて、表にできた文字との関連(かんれん)(かかわりがあるかないか)で占っていたころがわかりました。

 紀元前1100年頃には(しゅう)という国がおこり、殷を滅ぼしました。

 紀元前8世紀頃には、北方の遊牧民族が周にしばしば侵入したことで、周の支配力が弱まり各地で独立した国ができて、戦乱が数百年続きます。

このころには、鉄製の農具や武具が広まり、青銅製の貨幣(かへい)(お金)が使われるようになって商業も発達しました。

また、儒学(じゅがく)のような新しい思想も生まれました。