フクロウ学園

トップページ歴史目次

中学1年 社会 歴史

鎌倉時代

 1185年 壇ノ浦の戦いで平清盛を倒した源頼朝が政治の実権を握ります。
 1192年 後白河法皇が没した後、源頼朝は征夷大将軍に任ぜられ、日本初の武家政権である鎌倉幕府を開きました。
この時代のことを鎌倉時代といいます。
【鎌倉幕府の政治のしくみ】
 源頼朝は鎌倉に役所として、侍所(さむらいどころ)公文所(後の政所)問注所(もんちゅうじょ)を設けました。
侍所は御家人(ごけにん;幕府に忠誠を誓った武士)の統制(とうせい)と鎌倉市中の警備を行う役所です。
公文所(政所)は親王家、摂関家、寺社などの広大な荘園の管理と幕府の命令などの書面の発行を行う役所です。
問注所は今の裁判所です。
 鎌倉幕府は将軍と主従関係を結んだ武士を御家人とし、主従関係にない武士を非御家人として区別しました。
将軍と御家人との主従関係は、御恩(ごおん)と奉公(ほうこう)という形で武士を治めました。
御恩は、将軍から御家人に与える恩恵で、その御家人が持っている土地を奪わず、新たに土地を与え朝廷に官位の推薦をすることです。
奉公は、御恩に対して御家人が追う義務として、戦時の従軍、京都・鎌倉の警備を果たすことです。
  農村には農具をつくる鍛冶屋(かじや)や染物をする紺屋(こうや)などの機械を使わず,簡単な道具と手で物をつくる手工業者が住み、寺社の門前や交通の多いところで定期的に(いち)が開かれるようになりました。
 生活が向上していくなかで、農村ではしだいに民衆の団結が強くなり、耕作する人の土地に対する権利も強化され、地頭が勝手に増やす負担に団結して集団で村を離れたり、訴えたりして抵抗するようになりました。
 頼朝の死後、北条氏は執権として、有力御家人を倒して幕府の内部で主導権を握りました。
承久の乱で幕府軍が朝廷側に勝利をおさめると、幕府の支配力が西国地方にまで及び、その後北条氏嫡流の特捜が政治を独裁するようになりました。
元寇以降、御家人の幕府に対する不満が高まり、1333年には鎌倉幕府が滅亡しました。